2012年9月28日金曜日

課題03:各クラス課題作品

課題03の作品を下記にアップしました。
それぞれのクラスが制作した自分たちのサイトを見られます。
各自ダウンロードしてください。


Bクラス制作のCクラスのサイト
http://www.ym-lab.net/2012-2013data/2012-IC1-1V-b-03_fix.zip


Cクラス制作のBクラスのサイト
http://www.ym-lab.net/2012-2013data/2012-IC1-1V-c-03_fix.zip




2012年7月13日金曜日

1V-c、1V-b 企画書、ラフスケッチデータ(個人による制作物)

各自ダウンロードし、参考にしてください。

課題03:各クラスへの取材に関して

各クラスへ取材するコンテンツがあるグループは、本ブログに掲載してある学生名簿のメールアドレスを利用し、それぞれのクラスの取材対象へコンタクトを取ってください。


1V-c: http://goo.gl/vQ53c
1V-b: http://goo.gl/In1D8



7月授業終了後〜9月授業開始までの進行スケジュール案(参考にしてください)
  1. グループのラフスケッチ(手描き)の中でコンテンツの詳細を詰め、最終決定する。
  2. 細かな取材をし、コンテンツを組み立てていく。
  3. グループのラフスケッチを再度検討する。
  4. 追加取材が必要な場合は、早めに行う。でき
  5. ラフスケッチの中でデザインの詳細まで最終決定する。
  6. Photoshopで制作開始。
  7. Photoshop内でデザインの微調整をしつつ進行。
Photoshopでカンプを制作したグループも、もう一度ラフスケッチの段階に戻ることを考えてみてください。


2012年7月6日金曜日

[20120706更新] 課題03 企画書、ラフスケッチ 学生データ

企画書、ラフスケッチの学生データを下記よりダウンロードできます。
制作の参考にしてください。


1V-c http://goo.gl/jFTok

IV-cの企画とラフを改めて拝見しましたが、企画書の形になっているのは富田さんと湯沢さんのみ、ほかの学生はメモと何ら変わらない内容でした。
また、「1つのpdfにまとめること」を、1枚のpdfにまとめることと勘違いしている学生が非常に多いようです。
1つにまとめるためには複数必要です。間違いのないようにお願いします。
授業の目的は、企画書の書き方を勉強することではありません。ターゲットにそった企画の内容を考え、検討し、情報をまとめていくことにあります。
企画書の書き方がわからないのであれば受け身でいるのではなく、今後は「調べる」「教員に質問する」など積極的に行動してください。

次回の提出物は手を抜いたりやっつけでやったものではなく、細部まで詳細に検討、制作したものを提出してください。

ラフスケッチに関しましては、提出数が極端に少ないということもありますが、ラフの形になっているのは湯沢さんのみでした。ラフは手書きで描く、スキャナを通す、最低でもこの二点は遵守してください。

ターゲットについても忘れている学生が多くいます。ターゲットはこれから入学を検討している高校生や既卒者です。既に入学している学生がターゲットではありません。
グループのミーティングで再度検討してください。


次回の提出物では上記の勘違い、ミスがないようにお願いします。





2012年7月4日水曜日

[追記20120704] 課題03:1V-b, 1V-cプロモーションサイト制作概要


ターゲット
東京デザイナー学院に入学を検討している高校生、既卒者。
保護者も含めるがメインターゲットには考えない。


コンテンツ数
4〜5。
この数はページ数ではないことに注意。


初回の課題
グループ分けの授業日の最初にコンテンツの企画書を提出。
サイト全体のラフスケッチも同時に提出できると尚可。


企画書の内容
どんなかたちでも構わないので、コンテンツの詳細をテキストと画像で説明し、
A4横位置で1つのpdfファイルにまとめて提出。
画像解像度は72ppiにすること。
参考サイトがある場合は、URLの表記と共にスクリーンショットを掲載すること。
枚数制限はなしですが、常識の範囲内にとどめてください。


09回目提出:企画書のファイル名
下記例を参考に、クラス、番号、名前を自分のものに書き換えて提出。
03_p-1V-b-00-YAMASHITA_Masashi.pdf


09回目提出:ラフスケッチのファイル名
下記例を参考に、クラス、番号、名前を自分のものに書き換えて提出。
03_s-1V-b-00-YAMASHITA_Masashi.pdf


10回目提出:グループのラフスケッチのファイル名
下記例を参考に、クラス、グループ名を書き換えて提出。
03_s-1V-b-A.pdf


10回目提出:グループのカンプ(Photoshopデータ)のフォルダ名、ファイル名
下記例を参考に、クラス、グループ名を書き換えて提出。
フォルダ:03_c-1V-b-A
ファイル(ページ名):index.psd, interview.psdなど英語表記。具体的な名称は各グループで判断。ただしトップページはindex.psdにすること。


11回目、14回目提出:スライスしたデータのフォルダ名
下記例を参考に、クラス、グループ名を書き換えて提出。
フォルダ:03-1V-b-A
ファイル(ページ名):Photoshopのファイル名に基づく。imgagesフォルダは1つに固定すること。複数作らないように。


TDGのサイトとの関係
TDGのサイトに組み込まれることを前提に制作すること。
例1:TDGサイト>グラフィックデザイン科>今回のプロモーションサイトへ
例2:TDGのサイトのトップページにバナーを設置し、そこからプロモーションサイトへ




2012年6月27日水曜日

課題03:進行スケジュールについて

シラバスの変更点をお知らせします。


09回目
企画書およびラフスケッチ提出後、グループ分け。
各自作成したラフスケッチを再検討し、グループ内で新しいものに描き直す。
ラフスケッチをもとに、Photoshopによる制作を開始。


10回目
中間発表・1
ラフスケッチ(pdf)およびPhotoshop(psd)の制作物の講評。
Photoshopデータは未完成で構わないが、できる限り完成に近づけること。
Photoshopの制作物が完成に近いほど高評価とする。
講評を受けて夏期休暇中に制作または修正を行う。


—夏期休暇—


11回目
中間発表・2
夏期休暇中に制作または修正した制作物の発表。
スライスしてhtml形式にし、それぞれのページにリンクを張ること。
スライスおよびリンクが張っていないものの提出は認めない。


12回目、13回目
中間発表・2を受けて修正。


14回目
講評。




2012年6月13日水曜日

課題02の更新について

一日一回以上、200字程度、または200字以上の記事を日本語で更新してください。
写真貼付など各自工夫してもOKです。

サイドバーには必須項目として、

  • ラベル(カテゴリー)
  • 月別アーカイブ

以上を必ず掲載してください。


更新期間は、
  • 7月の授業終了まで毎日の更新
  • 夏休み中は週3回の更新
  • 9月の授業開始以降は毎日の更新
以上の期間行ってください。